2022年11月27日日曜日

ジャケ買いレコード【番外編 】 『eyes / 渡辺美里』

大学一年生の時、レンタルレコード店でこのアルバムに出会った。
渡辺美里の名前は知らなかった。これがデビューアルバムだということも知らなかった。でもこの『eyes』というアルバムは、聴く前から良いに決まっている「顔」をしていた。

画像

レンタルして聴いてみると、果たしてそこにはその予想をはるかに超えた「時代を画す」歌唱が収録されていた。
白井貴子が切り開いた女性ロックシンガーの道を飛び越えて、可愛いとか上手いとかではない、新しい時代の「スタイル」のようなものがそこにはあった。
岡村靖幸の早すぎる時代感覚のようなものを、ポップソングの中に封じ込めた傑作だと思う。

そして驚くのは早かった。
翌年、セカンドアルバムにして2枚組の大作『Lovin' You』で、今度は小室哲哉までも取り込んで、堂々と王道を歩き始めるのである。

 



ジャケ買いレコード【番外編】 『HIPPIES / 小泉今日子』

純粋にこのジャケットが欲しいから買っているので、これは「ジャケ買い」なのである。
と、強弁しても、あらかじめキョンキョンが可愛いと知っていて買っているのでは純粋なるジャケ買いとは言えないのでは、との疑問が自分の中から拭えない。

画像

だから一応「番外編」としておいた。紙ジャケCDも出てますね。

 

1980年代半ば、村上龍さんは、ローマに住んでいた村上春樹を訪ねる際、「日本語の歌のカセットテープを」と頼まれて、それではと小泉今日子の『Ballad Classics』を持っていったという。
ほほう、と探してみると、これ。

画像

ジャケ買いだよなー、きっと。

 



2022年11月25日金曜日

ジャケ買いレコード『SHINING HOUR/Denny Zeitlin』

ダニー・ザイトリンなら『CATHEXIS(カセクシス)』という初リーダー作が一番という人が多いと思う。

 

確かにエヴァンスを彷彿とさせるリリカルなプレイが素晴らしい名盤だが、ジャケ買いレコードの観点からは、こちらの『SHINING HOUR』の方に軍配が上がるだろう。

画像

ライブで聴くザイトリンのピアノなら、エヴァンスと聴き間違うことはない。エヴァンスのピアノは、その静かな「狂気」にこそ本質があり、精神科医でもあるザイトリンの身上は、初リーダー作に冠した「カセクシス」の名の通り、対象にのめり込む熱狂にあるからだ。

ジャケ買いレコード『go man! it's "sonny criss" and modern jazz』

Sonny Rollins、Sonny Stittと来て、本日はSonny Crissでございます。
あくまでも偶然です。

なんと見事なジャケット!
ジャケ買いレコードに相応しい美女の登場だ。

画像

Sonny Stittと同時期に、やはりチャーリー・パーカーの亡霊に苦しめられたアルト奏者だが、やはりプレイもちゃんと似ていると思う。Sonny Crissのアルトに「哀愁」があるかないかで、Amazonのレビュー欄で論争があったが、僕も哀愁ではなく、軽妙な洒脱さが身上のプレイヤーと見た。
確かに必殺の『Memories Of You』(ベニー・グッドマン!)では哀愁たっぷりのプレイを見せてはいるが。

ピアノはSonny Clark(またSonnyだ!)で、この人の『COOL STRUTTIN'』こそはジャズにおける元祖ジャケ買いレコードだろう。

 

そして、このアルバムでのSonny Clarkのプレイは実に抑えめなのに、気がつくと耳はピアノを追っている。

ジャケ買いレコード『Sonny Stitt Plays Arrangements From The Pen Of Quincy Jones』

よく行く中古レコード店でいつものようにレコードを漁っていると、見知らぬジャケットにクインシー・ジョーンズの名前を見つけて手に取った。

 

画像

 

なんてことはないモノクロームのジャケットだが、なぜかサキソフォンを吹く顔にただならぬ迫力のようなものを感じて、連れ帰った。

クインシー・ジョーンズの完成度の高いスコアに乗せて、変幻自在に飛び回るサキソフォンには、そのスピードに似合わぬ安心感があった。
そのジェットコースターに乗っているのに、ちっとも怖くない感じがチャーリー・パーカーによく似ているな、と思った。

ソニー・スティットの名前は知らなかった。
調べてみると昔のジャズミュージシャンには珍しい事ではないものの、彼も壮絶な薬物との戦いをギリギリのところで潜り抜け、最後の最後までステージに立ち続けた人だった。
薬物使用の過去のために、なかなか入国できなかった日本で、旭川のファンで一曲だけ吹いたのが最後の演奏になったという。

ここまでの覚悟と気迫があってこその、あの演奏だったのだな、とレコードを聴きながら感じて、音楽というものの不思議さを思った。

 

2022年11月14日月曜日

ジャケ買いレコード『Sonny Rollins and the Contemporary Leaders』

 ソニー・ロリンズと言えば、『サキソフォン・コロッサス』でもちろん間違いないが、ことジャケットに関しては本盤に軍配を上げざるを得ない。
何と言っても凛々しいロリンズの表情と立ち姿に痺れるね。

 

画像

そして美ジャケが取り柄のこのアルバムには、なぜか別バージョンのジャケットがいくつか存在する。この盤が一番だと思うのだが・・

 

そしてコンテンポラリー盤は、何と言ってもレーベル面がカッコいいのである!

画像


まあ、とは言え、内容に関しては『サキソフォン・コロッサス』が一枚も二枚も上手ということで、(なにしろピアノがトミー・フラナガンで、ドラムスがマックス・ローチというんだから!)大方異論はないだろうが、本盤にも、Contemporary Leadersのタイトル通り、大物演奏家が揃っている。


殊にギタリストのバーニー・ケッセルが参加しているのが大きい。サキソフォンとギターが絡んで、どちらかと言うと緩やかだが芳醇な音空間が広がる。味わい深いのだ。




ジャケ買いレコード『A NEW CONCEPTION/Sam Rivers』

 純粋にジャケットに惹かれてレコードを買ってしまうことがある。
このサム・リヴァースのアルバムもそうだった。

画像


陰影だけで表現されたモノクロームの美しさ。
見事なタイポグラフィ。
BLUE NOTEレーベルらしいこのデザインが、音楽の確かさを保証しているような気がした。

サム・リヴァースといえばフリージャズの人で、少し敷居が高いが、このアルバムはスタンダード集なので、聴き覚えのあるメロディが、優しくリスナーを導入してくれる。
そしてそれがまったく異なる旋律に置換され続け、調性も破壊されかけているなと思うと、またもとのメロディに戻ってくる。
ここで調性は破壊されたのではなく、拡大されたのだ、と認識させられる。
よくできたアルバムだと思う。

しかし、このアルバム。サム・リヴァースの諸作の中では決して評価の高い作品ではなく、CD化は2014年までかかっている。

 

 

こんなにいいジャケットなのになあ。

冷たさと真摯さの物語:米澤穂信『王とサーカス』

妙なことだが、自分で自分のここが嫌いだと思っていることについて言及している小説に出会った時、僕はとても慰められる。

とても嫌なこの自分は、本当はこのように悩むべきだったのだ、と教えられたような気がするから。
米澤穂信の「王とサーカス」もそういう小説だった。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分の心のすごく奥の方に隠れていて、できるだけ意識しないようにしている「冷たさ」のようなものを、この小説はストレートに抉ってくる。
読んでいて、そのストレートさに何度も慌てて本を閉じた。
 
 
最後のページを読み、本を閉じた時、「真摯さ」がそれを救うのだと教わったような気がした。
 
 
簡単なことではないと思うけど、せめて明日一日だけでもできるだけ真摯に生きてみよう、と今は思っている。

2022年11月12日土曜日

或る<喪失>の物語:『すずめの戸締まり』

 2022年11月11日、『天気の子』と同じように封切りの日に『すずめの戸締まり』を観にいった。

本作では、封切り前にノベライズが発売されていた。僕は読まずに映画を観た方がいいだろうと判断したが、観終わった時、その判断は間違っていなかったと思った。

この物語は一言でいうなら<喪失>についての物語だ。その<喪失>の要因が、物語後半に明かされる。その時自分自身の中に生じた深い喪失感で、僕はこの映画の中に飲み込まれた。映画の一部になって駆け抜けた。そして映画は自身の<経験>となった。

その「要因」こそが、新海監督にこの映画を作らせたものであるから、 この映画を語るときに避けることはできないのだろう。家に帰って広げた夕刊に掲載された新海監督のインタビューに、その「要因」がデカデカと見出しになっていたから、本当に封切り日に観て良かったと思う。

そして何より、この映画は音楽が素晴らしい。

『君の名は。』で始まったRADWINPSとのコラボレーションも、最初はミュージカル的不自然さを感じることもあったが、陣内一真氏の参戦で極めて完成度の高い劇伴になっているし、主題歌を歌う十明(とあか)さんの声が本当に素晴らしい。