2024年3月20日水曜日

『DUNE 砂の惑星 PART2』を観てきたよ

『DUNE 砂の惑星 PART 2』
公開日に駆けつけたかったが叶わず、本日観てまいりました。 
 

 
今回『PART 1』もアマプラで観直して準備万端で臨んだ。
 
1・2とも2時間半を超える大作で、映画館で観るには少々しんどい尺だが、あの難解なドラマをよくぞここまで明快でスペクタクルに描いたものだ。
いい意味で『砂の惑星』マニアではない感じ。 
レベッカ・ファーガソン演じるポールの母レディ・ジェシカが美しすぎて、ちっとも魔女に見えないのと、フローレンス・ピューの皇女イルーランが上品すぎてちっとも高慢チキでも憎たらしくもなかったのも、今回の映画の「らしさ」のような気もする。
毎回出ればすべて攫っていくクリストファー・ウォーケンが今回あまりオーラが出ていなかったことは気になった。体調など崩していなければいいのですが。 
 
デヴィッド・リンチ版と比較してみれば物語の改変度は小さなもので、映像技術の進化の貢献度も大きいだろうが、ポール・アトレイデスが救世主になる過程に物語を絞りこめたところに勝因があったように思う。 
ダンカン・アイダホの描かれ方や、スパイスの宇宙航行での使われている様子とか、原作ファンなら、そこ大事なとこじゃん!と言いたくなってしまうこだわり要素を、わりとサラッと流すことで、リンチ版の二の舞を避けている(失礼!)のだろう。
 
時代的な変化もあるのかもしれない。
原作の新訳刊行時に再読した時は、キリスト教とイスラム教の歴史的軋轢を下敷きにしたものという認識だったが、今回はロシア的価値観と西欧との相剋に似たものを感じた。
ハルコンネン当主の名がウラディミールであったことも多少影響しているのだろうか。 
 
それにしてもあまりにもよくできた脚本故なのか、帰ってから酒井先生の新訳をパラパラめくっていくと、あんなに難解だと思っていた原作がスーッと頭に入ってくるではないか。 
新訳がよくできているというのもあるが、やはり映像の力は大きい。

現在原作の新訳化も順調に進んでおり、映画公開に合わせて、第3巻『砂丘の子供たち』も無事刊行された。
 
画像クリックでAmazonの商品ページにリンクします

 今回の映像化で、『スター・ウォーズ』も『風の谷のナウシカ』も、この作品世界から非常に大きな影響を受けたんだなあと改めて認識できた。
今回の新訳シリーズは、できればフランク・ハーバートの原作全作品を刊行してもらいたいものだ。

2024年3月10日日曜日

NHK-BS版『舟を編む』と『新明解国語辞典』の語釈について

NHK-BSで現在放送中の『舟を編む』がとても良い。
 
エライザ好きということもあるが、『舟を編む』原作が持つ「言語」と「世界」との関係への深い洞察が、今回の映像化にも貫かれているところに好感を持っている。
 
アニメ化、実写映画化と映像化が続いた作品だが、NHKドラマ版がもっとも原作改変度が大きいようだ。もっとも原作に忠実な映像化の(だと思う)アニメ版を再見してみると、改めてアニメ的文脈での巧みな表現に溢れていて、結局一気見してしまった。
今回改めて感じたのは香具矢役の声優坂本真綾さんの相変わらずの天才ぶりだ。
香具矢という人はある種の変人である馬締を実社会に繋ぎ止めるアンカーである。そのために必要な重心を維持しながら彼に好感を持っていく微妙な心風景を声の温度感だけで表現している。数々の名人芸を堪能してきた真綾様だが、本作でのそれも格別だ。

原作からの改変度をリードするのはどの映像化においても岸辺みどりが担う。
今回のNHK版でも副詞の「ーなんて」を素材に、繰り返し繰り返し言葉が先行して人の行動を制御する様を描いて、まさにこのシーンのためのエライザ起用だろう。
感心して、ふと思い立って家にある三省堂の 「新明解」で「ーなんて」を引いてみて、ドラマより一段突っ込んだ語形変化からの語釈にまた感心してしまった。
 
昨年亡くなった父も辞書には思い入れのある人だった。
中学生になる春に、学校推奨の英和辞典とは異なる三省堂の「コンサイス英和辞典」を買ってきた。僕は他の誰よりも父のことを信頼していたし、本革装のこの辞書の存在感が一目で気に入ったので、みんなと辞書が違うことはまったく気にならなかった。
 
だから自分の娘が中学に入るときには、国語辞典にその当時話題になっていた同じ三省堂の 「新明解」を買い与えたのだが、今になってその判断が間違っていなかったことを確認できた。
 
この二つの辞書は今も僕の書棚の端っこで、困ったときにインターネット検索とは異なる答えをくれる。 信頼とはこういうことを言うのだと思う。
 


2024年3月9日土曜日

視聴会で出会った名盤:ALMA / ALMA NAIDU

少し前のことになるが、札幌のオーディオ視聴会で出会った女性ボーカルのCDを購入して、最近よく聴いている。 
アルマ・ナイドゥーというミュンヘンを拠点に活動するシンガーソングライターのデビュー盤です。
プレイボタンを押すと、美しいピアノに導かれ繊細だが存在感のある声が響く。その歌声に続いてこれまたなんとも滋味深いトロンボーンのソロが!
よくオーディオマニアを指して、音を聴いて音楽を聴かないと揶揄されるが、この楽器の「実体感」を味わう悦楽は、コンサートホールのような極度に大きいエアボリュームの中で、しかも演奏者との距離が離れている状態ではなかなか味わえないものだと思う。
 
真空管アンプと古いイギリスのスピーカーの組み合わせは、このようなアコースティック楽器を再生してこそ、その真価がわかるというものだ。
そしてそのために良い録音も求められる。
この音盤は、その二つの条件を満たすもので、視聴会でよく使われるのがわかる。
 
4曲目にはビリージョエル「ストーム・フロント」収録の美しいバラード「And So It Goes」がカバーされ、オリジナルに忠実なアレンジが好ましい。
中盤ではドミニク・ミラーのギターもフィーチャーされ飽きさせない。 

良い楽曲、良い演奏、良い歌唱、良い録音。
地味だが、名盤。

2024年3月3日日曜日

Kindle Paperwhite を買ってみた

Kindle買いました。
モデルは、Paperwhite (16GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告なし ブラックです。
同時に、ディープシーブルー純正ファブリックカバーも注文して、快適に使ってます。
写真は光の関係か少し灰色がかって見えますが、とても綺麗なブルーで気に入っています。

 
老眼が進んで、通勤電車で本を読むのが辛くなってしばらく読書から遠ざかっていました。
そこにあの華文SFの大作「三体」の文庫化のニュースが!
読みたいがあのボリューム。移動時間も使いたい!との思いで、Kindle購入に踏み切りました。
 
デフォルトのフォントサイズでも読むには困りませんが、せっかく変更できるのでデフォの5から6に変更して使用してます。電車内でもメガネなしでかなり快適に読めます。

「三体」文庫版第1巻の発売を待つ間、Prime会員特典である無料本で使い勝手を確かめていたのですが、本体での書籍検索は少し反応が鈍めでPCでブラウザを使用した方がよいと感じました。
ライブラリに登録した書籍を削除するのも本体だけではできないものがあり、ブラウザを使う必要があり、そこには少し面倒を感じました。
 「三体」発売後は、ずっとそれを読んでいるので、ライブラリのことは気にならなくなり、それほど深刻な問題とは思っていませんが。 

本に関しては、表紙のデザインなども含め、実体としての書籍に愛着を感じるタイプで、初期よく読んでいたがいつも間にか読まなくなったサラ・パレツキーのヴィクシリーズを表紙が、まきおさんの素敵なイラストに変更になったという理由で再び読み始め、この『カウンター・ポイント』を最後にイラストレータが変更になったという理由で購入しなくなるという、愛書家ではなく愛”本”家な俺です。
画像クリックでAmazon商品ページにジャンプします

だからこそ装丁には愛着を持てそうにない(失礼)『三体』という作品がKindle購入の背中を押してくれたというわけで、これからは装丁に愛着を持てそうにない(ホントすんません)作品も積極的に購入できるというものです。
これはKindle Paperwhiteの表示がモノクロというのも大きいですね。
 
そういう意味では、これから発売される『デューン』の第三作『砂丘の子供たち』 は間違いなく書籍で買いますよ、ワタシは。

2023年10月28日土曜日

スクリャービンのピアノが聴きたくて

 最近は真空管アンプに火を入れることも、めっきり少なくなってしまった。

それでも時々、いい音を聴きたいなあと思うことがあり、そんな時最近はスクリャービンに手が伸びることが多い。

それはこれを買ったからだ。

画像クリックでAmazon商品ページにリンクします。

画像クリックでAmazon商品ページにリンクします。

 尾城杏奈さんのスクリャービン・リサイタル1&2で、SACDである。

スクリャービンのピアノ曲を聴くなら、第1候補はもちろんホロヴィッツだろう。だが、ピアノ曲を聴きたい時、音質の良さを楽しみたい気持ちが勝ってしまい、SACDを探して見つけたのが、この尾城さんのCDなのである。
美人だしね。

流石のTRITONレーベルで空間を感じさせる録音はお見事。
演奏は、見た目のイメージを裏切る情熱と狂気のコール&レスポンス。思わずスクリャービンの広大な音世界に引き込まれる。

惜しむらくはブックレットの写真が2点ほどで、しかもモノクロであることか。せっかくの美貌だからカラーでもう少し掲載して欲しかった・・って、やっぱり美人だから買ってたんかい!

https://amzn.to/3HRc2qZ

真実と喪失の対価 / ジェイムズ・ケストレル『真珠湾の冬』

 亡くなった原尞さんに導かれてポケミス版の『そして夜は蘇る』を読んだら、すっかりポケミスの装丁に夢中になってしまった。

幸い僕が住む街には、大きな書店があり、最近こんな書店も珍しいがそこにはいまだにポケミスのコーナーがあって、旧刊も含め割と充実した在庫がある。

行くたびに、眺めてニヤニヤしているだけというのもなんなので、ジャケ買いでこれを買った。

画像リンクでAmazon商品ページにリンクします

真珠湾となれば、日本に生まれた自分にとってはまったく人ごとではない。
一度シンガポールに行った時、そうとは知らず入った博物館で、展示された大戦時の日本の所業に不意を打たれて、深く恥いったことは生涯忘れない教訓だ。

この物語からも同じような感慨を受けるが、それ以上に主人公の生き様が示す、自らを奉じた職業への、その身と分かち難いほど強い使命感に考えさせるものがある。
そして、だからこそ背負ってしまった重い喪失がどこまでもやるせない。

作者は、この重厚な物語に、これ以上ないほどふさわしいラストを用意した。
読み進めるにつれて、我がことのように救いを求めるようになった自分自身にも、それは福音だった。

心底この本に出会えてよかった、と思った。

逃げ場のない読書体験をもたらす本だが、この国に生きるすべての人に読んでほしい本だと思う。


2023年5月27日土曜日

追悼:原尞 ポケミス版『そして夜は甦る』

孤高のハードボイルド作家 原尞さんが亡くなった。

最初に読んだのは、直木賞を獲った『私が殺した少女』だった。
 
その「いかにも」なハードボイルドの語り口を理解できるほど、僕はレイモンド・チャンドラーを読めていなかった。
 
村上春樹がチャンドラーの全長編を翻訳してくれたことで、 僕はやっと『ロング・グッドバイ』の魅力にアクセスすることができたんだと思う。

今回の訃報を受けて、処女作の『そして夜は甦る』を再読した時、初読時にはわからなかったその文体の魅力に気づくことができた。

そして今回買った『そして夜は甦る』は、あの「ポケミス版」なんである。
黄色い小口に、あのビニールのカバー。
古風なイラストが添えられた表紙も、ポケミスの雰囲気にピッタリあっていて素晴らしい。
 
画像クリックでAmazon商品ページにリンクします


それにしても寡作の人であった。
しかし残された作品はどれも再読に堪える魅力と底深さを備えている。
この素晴らしい作品たちを、チャンドラーのそれらと一緒に僕は何度も読み返していくだろう。
 
 原尞さん、お疲れ様でした。
どうぞ安らかにお休みください。
 
 

2023年4月12日水曜日

カフカ『掟の門前』とChatGPTが突きつけたもの

少し前に、北海道新聞のコラムでカフカの『掟の門前』が紹介されていた。

読んだことがなかったので、光文社古典新訳文庫で買ってみた。

画像クリックでAmazon商品ページにリンクします

タイトルは『掟の前で』となっていた。

読めば、門前の方が内容に相応しい気がしたが、門自体が「思い込み」のメタファーであることを考えれば、『掟の前で』の翻訳意図も理解できる。

併録されている『アカデミーで報告する』も多様な解釈を許す短編で、『掟の前で』と併せて読むことで、カフカの人間あるいは社会に対しての基本的姿勢のようなものを、ぼんやりと形作っているように感じられた。

そしてその2篇を膠のように『変身』と繋ぎ止める『判決』。

この4篇でこの本は構成されている。

最も長い『変身』は何度も読んだ作品だが、今回もまた、以前とは全く異なる印象を残した。

 

直前、直後の読書、それまでの人生の経験。そういうもので本から感じ取る風景は全く異なるものになる。それが読書というものだと思う。

ところで、最近ニュースを騒がせているChatGPT。この優れたAIを使って読書感想文を書いた学生を処罰するというニュースが流れた。

カフカを読んで、しみじみとした人生の奥深さを覗き込んだ直後にこのようなニュースに接すると、まことにどうでも良いことに思える。

感想文に点数をつけて評価をすることが目的になっているからAIなんぞに書かれては困るのであって、教育の場での本当の目的は、読書感想文をクラスで共有して、人間の感性のしなやかさや、環境の違いによる考え方の相違を受け止める柔らかさを学ぶことだろう。

教育の世界にChatGPTが突きつけたのは、「評価」ができるような成果物はもうコンピュータで作れてしまう、ということだ。

そしてそのような「評価」を前提とした設問は、すでにビジネスの社会には存在せず、誰もみたことのない課題に、どんなものの力でも借りながら挑んでいくことが求められている。

そして、まさにその壁を、はるか1910年代に描いたのがカフカであった。本当に大切なことは、どのようにしてでも学べるものだ。初等・中等教育はそのための成功体験を人工的に体験できるシミュレーションの場として機能させて欲しいものだ。


2023年4月9日日曜日

ジョン・ディクスン・カー『火刑法廷』

これたぶん三回目の再読なんだけど、今回も今回もとっても新鮮な不思議さのまま、最後まで連れて行かれた。

ジョン・ディクスン・カーの『火刑法廷』 

謎解きも複雑で、簡単には飲み込めない。

作者もそう思ってるんだろう、嘘だと思うならXページを見ろ、との注釈まで入っている。そして読んでも、納得するにはよくよく考えなければならず、時間がかかる。

カーの頭の中は一体どうなってるんだろう。

そしてラスト数ページの大仕掛けも、巻末の豊崎さんの解説を読んで、あっと気づいて、読み直して、寒気が走って、前回読んだ時も同じステップ踏んだな、と思い出す始末。

俺の頭の中もどうなってんだよ。 

※ハヤカワの新訳版、表紙変わってますね。

2023年3月29日水曜日

俺とG&L #4

G&L ASAT Classicの改造記、第4回です!
 
最終回の今回は、回路周りです。
 










まずはプレートですが、よく見ていただくとピックアップの切り替えスイッチが斜めにスラントしているでしょう。

こんな小さな工夫で、ものすごく弾きやすくなるんです。おすすめの改造ですね!


いよいよ回路(サーキット)ですが、今回はフロントとリア、それぞれのシングルコイルを直列してハムバッカーのようなサウンドも出る4wayのサーキットを付けてみました。
 
エマーソンカスタムというブランドの配線キットで、レビューなども参考に250kΩの抵抗が入っているものをチョイスしました。
 
 
直列モードでは、確かに音圧が上がり歪みのノリが変わります。僕はテレキャスターしか持っていないので、もしかしたら使えるシーンがあるかもですが、ホンモノのハムバッカーとはちょっと違う気はします。
 
そしてそのピックアップを切り替える「ノブ」にもご注目ください。
 

 












通常のものより、かなり小ぶりで質感が高いモデルです。
HATAという工房のもので、ボリューム・トーンのノブも同じブランドでセットで販売されています。















このノブセット、通常はブラス製のところをアルミで作られていて、非常に軽いのです。
私にはこの軽さ、ちょうど良いのですが、好みが分かれるところかもしれません。

2023年3月28日火曜日

俺とG&L #3

G&Lギターの改造記第3回です。

今日は、ピックアップとブリッジ周りを。



G&LのASAT Classicにはオリジナル設計のMFDピックアップがついていて、ポールピースが各弦で調整できるようになっていました。

が、それゆえにテレキャスらしからぬナイーブなルックスになっていました。

今回の改造では、よりオリジナルに近い、FENDER社製 Pure Vintage '64 Telecaster Pickup Setをセレクトして、搭載しました。

 

お次はブリッジ。

テレキャスターの欠点として挙げられることが多い、3分割タイプのブリッジですが、逆に、それがテレキャスターらしいリジッドなサウンドを生み出していることもまた事実なわけで、今回各弦でオクターブ調整できる6分割タイプから、わざわざオリジナルに近い3分割タイプに戻しました。

信頼のGOTOH社製、BS-TC1 Chromeです。

なぜ GOTOHを選ぶかというと、もう一本のテレキャスターVanzandtのブリッジについていた芋ネジが長すぎて、弾くたびに右手の腹に引っかかって不快だったのです。

イライラに耐えかねて、自分でGOTOHのブリッジを買ってきて交換。スッキリ解決したため、今回もGOTOHさんを選びましたら。

そしたらなんと!G&Lはネックのジョイント位置がフェンダー系のテレキャスと少し違っていて、互換製品を使うと弦高調整との兼ね合いで、やっぱり芋ネジの頭が出てしまうのでした。

で、まあ芋ねじなんで探せばサイズはあるもので、Amazonでこれを見つけて、見事解決。

次回最終回は回路系です!

2023年3月16日木曜日

俺とG&L #2

G&Lギターの改造記の第2回です。第1回はこちらから→『俺とG&L #1』

まずはペグ。


GOTOH ( ゴトー ) 社製のマグナムロックのペグ。

型番はSGS510Z-MG-A07-L6-Chrome

ポストに弦をくるくる何度も巻かなくても良いという優れものである。 


裏面にはgotohを数字化した「510」の文字が。




弦交換は、作業としては楽になるが、弦のロックが甘いとチューニングが合わない。取説には書かれていないが、交換してくれた楽器屋の兄ちゃんが、コインで上のネジ締め込むと一発で合うよ、と教えてくれた。

お悩みの方、ぜひお試しを。

2023年3月15日水曜日

俺とG&L #1

G&Lギターとの出会いは、Mr.Childrenの1997年のシングル『Everything (it's you)』だった。

この曲では、レコーディングもライブでも田原くんと桜井和寿が掛け合いでギターソロを弾いている。

桜井はこのMVで印象的なシルバーラメのテレキャスターを弾いているが、よく見かけるフェンダーのそれではないことにはすぐに気がついた。

桜井和寿のギターソロは、スムースな田原のソロを受けて、不器用ながらも熱くてドラマティックに燃え上がっていく。そして何よりギター自体が、その熱さを受け止め得るクールさを持っていた。

まだインターネット黎明期のこと、ググればわかる時代はまだきていなかったが、雑誌などですぐにそれがG&Lのギターであることは調べがついた。

G&Lというブランドは、桑田佳祐氏がソロ活動で、やはりテレキャスタータイプの 『ジョージ・フラートン・モデル』を使用していたことで認知していた。

ジョージ・フラートンという人が、楽器を弾けないラジオ技術者のレオ・フェンダーと共にフェンダー・ギターの立ち上げを行った人だとは、その時に知った。

レオがミュージックマンをアーニーボールに売却した後に立ち上げたのがG&Lと知って、やはり一度は弾いてみたいものだと思っていた。

 そんなある日、営業をサボって渋谷をブラブラしていて、イケベ楽器で白いG&Lが吊るされているのを見つけた。

もう値段も忘れてしまったが、15〜20万くらいだったと思う。

衝動買いをするには高価なものだ。いったん落ち着こうと店を出たが、それが一目惚れであったことにはすぐに気がついた。

気がつくと店に戻り、スーツのまま試し弾きをさせてもらって、クレジットカードを差し出していた。 


長いこと、それをメインギターにして弾いていたが、2006年に会社を早期退職した時、今度は第4期ARBの内藤幸也が弾いていたフェンダーのテレキャスターが気になって、よく似た仕様のVan Vandtを買った。

このVan Vandtのテレキャスは、ネックが薄くて指板のRがほとんどないタイプで、これが非常に弾きやすく、しばらくこればかりを使っていた。

そんなわけで、しばらくケースの中で眠っていたG&Lがすっかりゴキゲンナナメになっているのに気づくのが2021年。

3年半ほどお世話になった職場を辞めて少し時間ができたので、本格的にメンテナンスに乗り出した次第だ。

結局ほとんどのパーツを入れ替えることになった。

その記録をここに残しておこうと思う。

これが改造を終えた姿だ。


次回以降、入れ替えたパーツを紹介していこうと思う。