2013年6月14日金曜日

「ミツバチのささやき」は、まるで詩のように

淀川長治氏は、この「ミツバチのささやき」という映画について、こう言っている。
「この映画は詩であるから何度とりだして見つめても聞きいっても飽きることはない」と。
まことにそのとおりだと思う。


ビクトル・エリセ DVD-BOX - 挑戦/ミツバチのささやき/エル・スール
紀伊國屋書店 (2008-12-26)
売り上げランキング: 6,630

しかし僕の短い映画歴の中で、おそらく最も繰り返し観たこの映画との出会いが、「となりのトトロ」を十全に理解するためであったことを、まず告白しておかなければならない。

宮崎駿監督は、「となりのトトロ」を作るにあたり、とある意図を持ってミツバチのささやきの基本構造を使っている。

都会からの移住してくる一家。
知識人で研究者の父。
母の不在。
仲の良い姉妹。
精霊との邂逅。
そして妹の失踪。

この双子のようによく似た構造の映画の決定的な差異が、スペイン北部カスティーリャ台地の荒涼とした荒地と、初夏の所沢の豊穣な自然である。

スペイン北部もかつては豊かな森を持つ地であった。
森は十字軍の遠征で大量に必要とされた資材を得るために伐採され、強国として海洋を支配した繁栄の時代に致命的に伐り尽くされたのである。

宮崎駿監督は、となりのトトロという、精霊と子どもたちが心通わせる豊かな日本の原風景を描いた映画の時間軸の外側に、そっと忍ばせておいたのだ。
「しかしその豊かさも近視眼的な繁栄に目を眩ませていると簡単に失われて取り戻すことはできなくなってしまう」という警告を。


そしてそれはもともと「ミツバチのささやき」という映画の中にビルト・インされていた警句でもあった。



はるか以前の繁栄のために失われた自然。そしてもうその繁栄も失われて久しいというのに、4年にもわたって内戦を戦い、今もまだ不和は続いている。

それでも悪霊を追い払い、収穫を祈願してみなで火の上を飛び越える「サン・ファンの火」という古いケルトの習慣に起源を持つ行事は時を超えて人の心の中に生き、続いている。

そして子どもたちは変わらず精霊の存在を信じている。

だから映画がアナ・トレントの目を借りて世界を著述するとき、それは合理主義に席巻される以前の姿を取り戻す。


そして映画は、ミツバチの巣箱の「支配者」である父の視点に切り替わり、世界はくすんだ現実にたちまち戻ってしまう。
彼らの住まう家も、ハチの巣と同じ六角形の窓を持ち、父の支配がここにも及んでいることを暗示している。

いや、現実の世界そのものが合理の支配を受ける「ミツバチの巣箱」なのだ。



この映画の原題は「蜜蜂の巣箱の精霊」である。
精霊とは言うまでもなく、アナの目から見たフランケン・シュタインであり、現実では小屋に身を潜める男のことである。
そして彼は現実の巣箱にからめとられ、命を奪われる。

アナは精霊の死を機に、残酷な現実から逃げようとする。
しかしこれは彼女が現実を受け入れ始めたということに他ならない。
そしてその二重性に耐えかねたかのように、アナは深い眠りにつく。まるで繭の中の眠りのように。

目覚めた時、アナは力強く自分の足で立って明日を見る、しっかりした眼差しを得ていた。
同時に、母の心も再生し、家族が再構成されていく。
しかしそのモーションの中で、適切な儀礼を得られなかったイザベルの心の歪みが「私はアナ」という台詞で表わされ、現実というもののままならなさを痛いほど突きつけられてしまう。
それもまた現実なのだ。


そしてこうやって懸命に言葉にしようとすればするほど、この映画の詩情から遠ざかってしまうのを感じる。
でもその距離こそがこの映画の価値なんだと心に確かめながら、もう一度、そしてもう一度と、この詩のような映画を何度もとりだしては、見つめて、そして聞きいるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿