2013年1月31日木曜日

友達がくれた、グールドのレコード。

先日、大学時代の友人と飲んでいた時、村上春樹の「小澤征爾さんと、音楽について話をする」について話をした(ややこしいな)。

僕は、クラシック音楽の中では断然ベートーヴェンが好きなので、グールドとバーンスタインで演ったピアノ協奏曲の話が印象に残ったと言うと、ああ、それならレコードで持っているから今度持っていくよ、と言ってくれたのだが、今日本当に持ってきてくれた。
しかも、じゃあ、ありがたくお借りします、と言うと、レコードばかり聴く僕のところにあったほうが、このレコードにとっても良いだろうから、と言って譲ってくれたのだ。
うれしいなあ。


グールドが亡くなった時に出た追悼盤で、4枚組の協奏曲全集だ。
立派な箱に入っている。
さっそく、小澤さんがいろいろ解説をしていた三番を聴いてみる。

一聴、ものすごくオンマイクな音。
小澤さんと春樹さんは「古色蒼然」と評していたが、遠くから全体を録るような録音より僕は好きだ。
レコードは「録音」を聴くものであり、生演奏の代わりではない、と僕は思っているので、自分がマイクになった気分で、それぞれの楽器にクローズに接することができるのがレコード演奏の醍醐味だ、とさえ思っている。
ホールのどこの客席からでもない、録音現場そのものの音。
それが僕の求めるオーディオの音だ。
その意味でこの録音は、今まで聴いた数多の協奏曲録音の中でも、最も好ましい音なのです。

小澤さんの解説にあるような、グールドとバーンスタインの音のやり取りのようなものは、僕の耳では残念ながら聴き取れなかったし、言われているほど奇異なテンポではなかったように思った、のも束の間、その印象は、一番好きな四番の第二楽章を聴いて、あっさり覆る。
冒頭の弦楽による強力なユニゾンは、同じ曲とは思えないほど遅い!
その間隙にグールドの夢のように美しいピアノが入ってきて、また力強い弦が。
そして、例のグールドのハミングがはっきりと聴こえてくる。

ピアノはあくまでも美しく自由に揺らぎながら旋律を縫い、オーケストラは、揺るぎなく荘厳に響く。そして交互にボールを渡し合う。
グールドのあの自由なテンポによく合わせられるものだ。

小澤征爾さんの解説では、カラヤンとグールドの演奏では、カラヤンが独奏者に合わせないため、入りが合わないようなところがあるが、それでも演奏の太い流れはカラヤンの方が上だという。
そんなこと言われると、そっちも聴きたくなっちゃうよね。

異常な遅さでスタートした曲は、第三楽章で、これまた聴いたこともないほどの速さにシフトアップして終了する。
いやー、これはすごいね!
何度も聴いてよく知っているはずの曲に、こんなに興奮させられるとは思わなんだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿