2022年2月20日日曜日

『スノウ・クラッシュ』:(メタヴァースの元ネタというより)メタ文化人類史学サイバーパンク風味、かな

ベゾスやイーロン・マスクなど、テクノロジー系ベンチャーの創始者たちが牽引して、新しい世界への道筋が踏み固められつつあるが、そのヴィジョンの源泉としてスティーブンスンの名前をよく見かけるようになった。

ザッカーバーグが、Facebookの社名をMetaに変更してからこっち、メタヴァースという言葉の元ネタとしてあちらこちらで取り沙汰される『スノウ・クラッシュ』が復刊されたので読んでみたら、その理由が少しだけわかったような気がした。












国家というシステムも、資本主義というイデオロギーも、とっくに限界がきている。

でもその先が見えない中で、なんとなくコンピュータ・テクノロジーの行く末には光があるんじゃないか、というより、それ以外に頼りになりそうなものが見当たらないというところだろう。

確かに、なんらかの理由でお蔵入りにされた古い思考やイズムを掘り起こすよりはいいような気がする。


しかしチューリングマシンを嚆矢とするコンピュータそのものが、人間の思考を模倣したものであること(AIに対する本質的な不信感はそのあたりに深因があるのだろう)を考えれば、それを確かな道標とするために、そもそもこの遠大な人智の来し方の根源的なところに踏み込むほかない。

本書の主題はまさにそこにあるのだと思う。


古代シュメール史を遡行し、バベルの塔の神話を横目に見ながら、まるで現代のパンデミックを見透かしたようなウィルスと人類への言及。

そのすべてが、示唆に富んでいる。


古い権威主義をぶち壊すことが、本書が指し示す人類の未来に必須な前提条件であったのだろう。

それゆえに本書が纏ったサイバーパンク風味が、その種の隠語を頻発させ、ついつい読み飛ばし気味になるところがあって、せっかくの深い考察が勿体無い気もする。

せっかくこんなに魅力的に造形したキャラクターたちだからもう少し純粋に楽しめる形であってもいいかな、とは思う。 

映像化に際して多くの伝説を残した『砂の惑星』ですら、あんなに魅力的な映画になる現代である。 


動くヒロとY.Tが観たい! 

俳優さんは誰がいいだろう? 

Ngは?

レイヴンは?

エンゾは?

想像するだけで楽しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿