2017年9月6日水曜日

ワトソンくん、石岡和己がやっと尻尾をだしたよ

本格推理30周年ということで、講談社さんから名探偵傑作短編集というのが一気に三冊出ました。
御手洗潔篇、火村英生篇、法月綸太郎篇の三冊です。



収録されたものには、それまで読んでいたものもありますが、不思議なことに短編集は編まれ方によって、既読であっても印象が変わることがあるんだよな・・と言い訳しながら全冊購入してしまいました。

三冊並べてみると、否応なく推理小説にとっての<語り手>について考えさせられます。

御手洗潔シリーズの石岡和己は、ワトソン型。

法月綸太郎は、エラリー・クイーンと同じように作家と探偵が同名に設定されています。
また、ご丁寧にも警察幹部の父君と捜査を行うというところまで模倣してますね。

そして、それをちょっと崩して、語り手を作家名と同名とした有栖川有栖(火村英生シリーズ)。

火村英生シリーズと言ってしまいましたが、通常このシリーズは作家アリス・シリーズと呼ぶのが正調で、姉妹編の学生アリス・シリーズと対になっています。
設定も凝っていて、作家アリスシリーズの有栖川有栖が推理小説作家として書いているのが学生アリスシリーズ、学生アリスシリーズの探偵江神二郎が作中では誰にも見せずに書いていることになっているのが、火村英生の活躍する作家アリスシリーズ、ということになっています。

この3シリーズのなかでは、個人的に御手洗潔シリーズがお気に入りで、特に語り手石岡和己にことさらに心を寄せて読む傾向があります。
それはいつも石岡和己という語り手の人間像に大きな違和感を感じるからです。

しかしこの違和感の正体を詳述していくと「異邦の騎士」という作品の核心部分に触れてしまうため、ここでは作品によって石岡和己氏の性格があまりに異なっている、とだけ書いておきます。

そしてこの違和感を解く鍵を、僕は今回この短編集に見つけたのです。
鍵が隠されていたのは最後に収録された異色作『SIVAD SELIM』でした。

ここでも石岡氏は、他の多くの作品でそうであるように、引っ込み思案で行動をためらう人として描かれています。そして、これも御手洗と行動をともにするといつもそうなってしまうように、事態に巻き込まれ奔走する羽目になります。

今回は、外国人高校生の身障者のためのコンサートで審査員をつとめることになってしまいますが、そこで挨拶に立った石岡氏のしどろもどろのはずのスピーチに観客がドッカンドッカン湧くのです。
しどろもどろに喋った、と書いてあるからそうだと思うものの、話したことだけ抜き出して読んでみると、このスピーチは確かに面白くてイケている。

それで他の作品のヘタレ石岡ももしかしたら、作品内で事件の記録を記述をしている石岡氏が、自分を記述するさいに「謙遜」をしてるんじゃないのか、と思い当たり、これこそが、僕がいつも石岡という語り手に感じていた違和感だったのだと、確信した次第です。

そう考えると、あんなヘタレ思考の人間が、あんな凄惨な殺人の現場であんな八面六臂の活躍ができるはずがない!という場面がいくつもあったような気がしてくるのです。


作品の中に一歩階段を降りて入っていくと、そこでは殺人事件が起きていて、名探偵が捜査をし、語り手がそれを書き留めている。
しかしもう一歩、その語り手の書いた小説世界に降りていくと、そこに書かれていることが、一段上の作品世界とは異なっている、ということがあってもいいわけです。
まるでクリストファー・ノーラン監督の『インセプション』に出てくる夢の多層構造みたい!

とは、僕が勝手に思っているだけのことですが、この気付きを検証するため、また御手洗シリーズの再読に邁進してまいる所存です。
ご声援よろしくお願いいたします。


名探偵傑作短篇集 御手洗潔篇 (講談社文庫)
島田 荘司
講談社 (2017-08-09)
売り上げランキング: 15,065
名探偵傑作短篇集 火村英生篇 (講談社文庫)
有栖川 有栖
講談社 (2017-08-09)
売り上げランキング: 12,776
名探偵傑作短篇集 法月綸太郎篇 (講談社文庫)
法月 綸太郎
講談社 (2017-08-09)
売り上げランキング: 15,241

0 件のコメント:

コメントを投稿