2013年9月13日金曜日

佐野元春のドキュメンタリー・フィルム「Film No Damage」を観てきた

佐野元春のドキュメンタリー・フィルム「Film No Damage」を観てきた。

何度か観たことのある映像だが、映画館の大画面とサラウンド音響で聴くと、実際にライブに参加しているような特別な感覚がある。
特に、80年代に特有なドラムスの硬いリヴァーヴの感じは、部屋のオーディオのボリュームをいくら上げてもなかなか再現できないものだ。
素晴らしかった。

初期の佐野元春サウンドは、ギターの歪を抑えサキソフォンをフィーチャーしたジャズ・オリエンテッドなものだが、ライブ映像をあらためてじっくりみるとギタリスト伊藤銀次の存在感が凄い。

今回ディジタル・リマスタされた音源は分離も良く、それまで埋もれていたリズム・ギターの音が良く聴こえてくる。
本来バンドを下から支えるのがドラムスの役割だが、原田真二&クライシスから移籍してきた古田たかしのドラムスはどちらかというと、スネアの連打でバンドを鼓舞する役割を担って、どんどん先に走って行く元春と歩調を合わせて先行していく。
そこをぐっと抑えたリズムで支えていたのがプロデューサーでもあった伊藤銀次さんのギターだったのだ。


それにしても佐野元春というのは不思議なミュージシャンだ。
観ている方が気恥ずかしくなってしまうような仕草や語りが、いつの間にか自分が忘れてしまったピュアネスだったと信じさせてしまうような無垢な存在感がある。

そうかと思うと、以前NHKでやっていたSONG WRITERSという企画で桜井和寿くんに「嫌いな言葉は?」と質問して「難しい」ですかね、と返答を得た時、即座に「ああ、逃げてる感じね」と、現実に対処する人間の弱さのようなものにも的確な理解を示したりする。


佐野元春のライブでは、そんな彼の信念のようなものが表出されるイベントが、今でも必ず演奏される。
ロス・ロボスのラ・バンバのリズムに合わせての長いロックン・ロール・ショウ。
ステージ狭しと走り回るバンドメンバー。
興奮がピークまで高まると、突然「ストップ!」という声が聴こえ、元春にスポットが当たる。
そして、静かに続いたビートに合わせて彼はこう歌い出す。

「そして、本当に自由でなければ意味が無いのさ、そうだろう?」と。

僕らは、その元春の問いかけに本当にそうだと頷いて片手を突き上げるのだ。

僕らがその時頷いた本当の自由って何だろうか。
混みあった電車の中で大きく股を開いて席に座ること?
喫茶店で空いている席に荷物を置いて、心地良い空間を確保すること?
車を運転しながら、通話をすること?
自転車を法律で定められたのとは逆向きに走らせること?
ヘッドフォンで耳をふさいで、道路の中央を歩くこと?

自由とはもっと内面的なもののはずだ。
自分の頭で考えて、自分で判断すること。
そしてそれに責任を持つこと。
それこそが「自由」の内実であるはずだ。

僕らの生活は便利になりすぎて「自由」という言葉は矮小化され、自分の自由と隣人の自由との間に境界線があることを忘れてしまいそうになる。
この境界線を「公共」というのだ。

このことは憲法の13条にちゃんと書いてある。
----------------------------------------------------------
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
----------------------------------------------------------

そして今、ルソーの「社会契約説」に起源を持つ、この重要な民主主義の基本原則が侵されようとしている。
自民党の憲法改正草案では、この「公共の福祉」が「公の秩序」という言葉に置き換えられている。
他人の自由と自分の自由を勘案して生きていこうとする「本当の自由」は、押し付けられた秩序のもとでの偽物の自由に成り果てようとしている。

この危険な時代に、元春がこの映像作品をリメイクしたのが偶然な筈がない。
僕は映画を観終わって、元春の無言のメッセージに、心で片手を挙げて応えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿