2014年10月7日火曜日

マリオネットのリフの魔法と、ギターソロの本当の意味~亀田音楽専門学校を観て

たまたま新聞で見つけたNHK Eテレの「亀田音楽専門学校」という番組を録画して観た。
ベーシストでプロデューサーの亀田誠治さんが校長役で第一回のゲストが布袋寅泰さんがゲストだった。
 
テーマは「ギターが主役」ということで、BOΦWYの名曲「マリオネット」のイントロを紹介して、「これは何とサビのメロディを使ってるんですよ」と亀田氏が解説を始めたが、ご存知の方も多いだろうが、この曲はこのギターリフから作られたのであり、後でギターアレンジをしたわけではない。
おいおい、と思ったらやはり布袋氏も「いやこれはギターのリフから作ったんですよ」とここをフォロー。これでリフの「魔法」について話が展開するな、と思っていたが亀田校長、ここをまさかのスルー。


大学生の時だっただろうか。楽器屋で楽譜を覚えて家でマリオネットのリフをギターを弾いてみて、一聴した印象とずいぶん違ったのにびっくりしたのを覚えている。

最初の和音がG#mで、ミュートした8部音符で一度と三度だけを弾く。五度の入らないギターの和音は非常に不安定で不思議な響きになる。
そこがこのリフの第一の魔法。

そこからメロディアスにメロディが上下して最後にまた高音部での和声が入って締まる。
この最初と最後の和声が入ってはじめてこのリフ全体の印象が形作られるように設計された見事なリフだと思うんだよ。

だから頭で「ちゃららら〜ららら、らりらら」とメロディを再生してるとき、一緒にこの和声の響きが鳴ってるはずなんだ。それが「ギター」なんだよ!とテレビに毒づいても番組はそのまま進行していく。そりゃそうだ。



で、今度は間奏についての講義。
ここは実演解説なしで、間奏の役割を楽曲の「起承転結の承、または転」と定義した。布袋氏はここでも、ポピュラーミュージックがある程度予定調和になるの を避けられない中で、ギターでの間奏が「転」の要素を担って「曲のサイズを大きくする」役割を果たすべき、と素晴らしい知見を披露した。


これも大学時代、週一回行われるフォークソング研究会の大飲み会で先輩が、「歌ものの間奏ってのはさ、歌詞によって意味が確定されている歌の部分から、そ の意味を解き放って聴いている人の想像力を広げてあげる役割なんだよ」と語っていて、強く心に残っている。布袋氏の知見に優るとも劣らない至言だ。
改めて、いいサークルだったな、と思う。
番組ではこの布袋氏の素晴らしい発言もうまく取り込めず、はあなるほど的な展開で不完全燃焼。やり場のない想いを今この文章に託している。


今マリオネットのリフ弾いてみたら、まだ覚えてた。
先輩が教えてくれた間奏の役割論についても一生忘れることはないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿