2018年2月27日火曜日

そうと見せずに現代社会の本質的な問題に切り込んで見せた傑作SFサスペンス『アルテミス』

火星に一人置き去られた宇宙飛行士が、ありあわせの道具で地球への帰還を試みる『火星の人』で大評判をとったアンディー・ウィアーの新作『アルテミス』を読んだ。


これまた面白い!
せっかく、こんなに面白いのに、帯の「今度は月だ!」ってなんだ!
そもそも火星と月じゃ、火星のほうがプレミアム感高いじゃないですか!
こんなんだから『火星の人』のほうが面白かった的なレビューが並んじゃうんですよ。
ま、『火星の人』もムチャクチャ面白かったわけだが。

話はいきなり逸れるが、昨年出会った最高の小説『未必のマクベス』を買ったのは、帯の惹句、
この本を読んで早川書房に転職しました
に、動揺を覚えるほど感じるところがあったからだった。
このコピー、最強すぎ。
こんなのと比べるのは酷だけどね。

アルテミス 上 (ハヤカワ文庫SF)
早川書房 (2018-01-31)
売り上げランキング: 729

アルテミス 下 (ハヤカワ文庫SF)
早川書房 (2018-01-31)
売り上げランキング: 705

確かに本作は、月の6分の1の重力や、真空という環境を最大限に活かしたSFアクションサスペンス。
しかし同時に本作は、その背景に今の世界が抱えている構造的な問題についての問題提起と、画期的で同時に痛快な解決策を提示している問題作だと思うんだな。


西欧社会が発展していく過程で生み出した<植民地>というシステム。
こいつが現代に根深く横たわる<格差>の根本原因だし、その最大の被害者は奴隷貿易の狩場でもあったアフリカだろう。
そのアフリカの一国であるケニアが、宇宙産業を軸に世界企業を再編し、月に産業拠点を作り出すという痛快。

それもただの妄想ではなく、ケニアが赤道上にあるという事実がその起点になっている。
宇宙ロケットの打ち上げには地球の遠心力を最大に利用できる赤道がもっとも有利、というのはマイケル・E・ポーターの『国の競争優位』で一章割かれてもいいくらいの見事な<資源>の事例ではないだろうか。

国の競争優位〈上〉
国の競争優位〈上〉
posted with amazlet at 18.02.27
マイケル・E. ポーター
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 237,109

国の競争優位〈下〉
国の競争優位〈下〉
posted with amazlet at 18.02.27
マイケル・E. ポーター
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 314,430

打ち上げには赤道、というフレーズがなんだかどこかで読んだ気がしていたら、これだった。
野尻抱介の『ロケット・ガール』
こちらはソロモン諸島だったが。

女子高生、リフトオフ! (ロケットガール1)
野尻 抱介
早川書房
売り上げランキング: 387,005

さらにそこで使われる経済媒体が、通貨ではない「スラグ」という新しいクレジット。
これが今流行りの暗号通貨(仮想通貨ではなく)であるBitcoin系の発展形ではなく、商行為の合理から生じたサービスクレジットである本来的な仮想通貨の応用概念であるところも注目すべきだ。

そしてこの新しいコミュニティでも儲ける手段がありそうだ、となると西欧組が猛然と割り込んできて陰謀を巡らせるあたり世界の愚かしさを象徴しているし、新しいコミュニティにも新しい問題があることを描くあたりも抜け目ない。

ウィアーの軽妙な語り口と映画然としたスピーディーな展開に目を奪われ、つい『火星の人』との比較に終始してしまうが、実は現代の社会問題を背景にどっしりと置いた社会派エンターテイメント大作。
読むしかないと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿