ジョナサン・キャロルの「死者の書」のことだ。
高校時代の同級生に教えてもらった。
その人が読む本だから、きっと素敵な本だろうと思っていたが、本当に思っていた通りの素敵さだった。
有名俳優の息子で、高校の教師をやっているトーマス・アビイが、マーシャル・フランスという今は亡き天才作家の伝記を書こうと長期休暇を取り、調べ物を始める。
古書店で、見つけたマーシャル・フランスの稀覯本は、すでに売約済みという。買い手と交渉して譲ってもらおうと、待っていると現れたのは若い女性で、
「本の趣味が世界一なのだから美人でにこやかなのが当然」と期待して彼女を見ると、
「顔立ちはかわいいと平凡の中間」で、「清潔で健康的」「茶色い髪はまっすぐだが、肩のあたりで、触れるのが怖いというようにちょっと跳ね上がっている」女性だった。
名前は、サクソニー・ガードナー。
トーマスとサクソニーは、協力してフランスの伝記を書くことになる。
二人は、フランスがその半生を過ごし、愛し、そして死んだ「ゲイレン」という町に逗留し、伝記を書くことにする。
取材を始めたトーマスの目の前で、少年がトラックにはねられた。
事故のあと、町の人に「あの男の子、はねられる前は笑ってました?」と訊かれ戸惑うトーマス。それまでよそよそしかった町の人達が、その日を境にいやに協力的になったことや、自分の行動が瞬時に町の隅々にまで知れ渡っていることにも不審を覚える。
その不審をフランスの娘、アンナに質すトーマス。
そしてアンナから語られた恐ろしい町の真実。
ダークファンタジーの典型のような端正な物語が、これが処女作とはちょっと信じられない見事な構成力とユーモラスな筆致で語られていく。
物語は緩急を丁寧にコントロールされて、ゆっくりゆっくり進んでいく。
しかし、その秩序は、ラスト8ページで何の予告もなく破られ、突然物語は疾走を始める。
ああ、この凝集された不思議さ。
圧倒的なスピードのペンに、僕は不思議に思う暇もなかった。
それまで酔うように堪能していた不思議さが、まるごとこの瞬間のための伏線であったことを知ったときの驚き!
騙されることがこんなに気持ちのいいことだと、僕は本当に知らなかった。
読後、表紙を見返して、本当に久しぶりに本のことを「愛おしい」と思った。
東京創元社の本には、時々こういう「愛おしさ」を感じさせる本がある。
例えば、シーリア・フレムリンの「泣き声は聞こえない」
シーリア フレムリン
東京創元社
売り上げランキング: 1,019,007
東京創元社
売り上げランキング: 1,019,007
ヘレン・マクロイの「幽霊の2/3」も忘れられない。
端正でコンパクトで物語然とした物語。
きっと大昔から人間に寄り添ってきた物語の多くは、このような姿をしていたのではないだろうか。
「死者の書」には、失われた父の復権というもうひとつのテーマが隠されている。
偉大な父を戴いた者が、「平凡さへの愛」と「非凡さへの欲求」の強い引力に翻弄される様子に心が動く。
現代に生きる我々は、直接的には、まだ貧しかった日本を豊かにしてきた特別な時代の嫡子であり、同時にもっと長い歴史を動かしてきた偉人たちや、その偉人たちを駆り立てた民衆の「息子(娘)」でもある。
そしていつも偉大さと平凡さを併せ持った「父」という存在を感じながら、自らはその心に抱いたイメージの父と自身をうまく重ねられずにいる。
トーマス・アビイはそれを書くことで友とし、アンナ・フランスは保存することで王とした。
決して逃げられないものとどうやって生きていくのか。
我々もまた問われているのだと思う。