2015年10月25日日曜日

国内盤と輸入盤の音質は違うのか、聴き較べてみたよ

レコード保護袋を買ったので、古くなってしまったものを選んで交換した。
ついでに、聴くたびに適当に戻して探しにくくなってしまったレコードを整理した。

うちには、もうレコードは聴かないからと友だちがくれたレコードがたくさんあって、だから同じレコードが何対かある。
友だちはレコードを輸入盤で買っていた。僕も輸入盤が多いが、中古店で買う時は手頃な国内盤を選ぶ。あまり聴かれていなくて綺麗な盤が多いからだ。
だからいくつかのレコードは国内盤と輸入盤というセットになる。

ここで思い出したのは、ウェザー・リポートのファーストに書かれていた[SX-68 Mark-II]の文字で、これはレコードの原盤を作るカッティングマシーンの機種の名前だ。
独ノイマン社の製品で、古いオーディオファンの間では、このマシン導入後日本のレコードの音が悪くなったとまことしやかに囁かれている。


その話の真贋は僕にはわからない。
聞けばこのマシンを導入したのもテイチクとSONYの二社だけとのこと。
昔から輸入盤の方が音がいいという話はよく聞いていたが、「洋行帰り」なんて言葉があったこの国にしつこく根付いた「ムコウにはカナワナイ」的自虐嗜好なんだろう、くらいに思っていた。

でもここに、恰好のサンプルがあるじゃないかと気付いてしまえば試さない理由もない。
棚から一組のライブ盤を取り出した。


ブルース・スプリングスティーンの5枚組のライブ盤である。
右側の右上はしに5LPsと表記のあるのが友人のくれた輸入盤。左側がデパートの中古レコード市で1000円で買った国内盤。

輸入盤のレーベルはこのように凹凸のある仕上げで、この盤以外では見たことがない仕様である。

国内盤はこのようなノーマルな仕様で、米コロンビア盤は輸入盤もこのようなデザインが一般的だったと思う。

肝心の音だが、これは明らかに違った。
レーベルのデザインが示唆していた、なんてのはただのこじつけだが、輸入盤の方が立体的で、楽器の持つ付帯音のニュアンスがよく伝わってくる。
ボスの掠れたシャウトの余韻に含まれる金属的なシャープさは断然輸入盤の方から伝わってきた。

ではこちらはどうかと、ボストンの「サード・ステージ」を聴き比べてみた。


ボストンのMCA盤でも、スプリングスティーンのライブとよく似た差異が聴き取れた。
特に入念に施されたドラムスへの硬いリヴァーブの質感の違いは顕著だった。

なるほど、どのレコードでもこれほどの差があるのなら輸入盤信仰が生まれるのも止むを得ないだろう。

思えば1989年に就職で東京に出てパイオニアのアンプとCDプレーヤを買って、それを機に、僕は本格的にCDに移行しはじめたのだった。
CDは棚に並べた時、背のデザインがはっきりと目に入るが、国内盤のアーティスト名のカタカナ表記が気になって輸入盤ばかりを買っていた。
LPでは海外のアーティストなら欧字表記だったはずで、今見直してみてもカタカナ表記のLPは見当たらない。あれは何だったんだろう。

そんなわけでCDの背デザインが気に入らないという瑣末な理由で輸入盤を買い続けていたわけだが、ある時、会社に入ってきた後輩がやたらと音楽に詳しいので訊いてみると、CDはできるだけ国内盤で買ってライナーを熟読するのだと言っていた。

そう言われて、子供の頃買ってもらったベイ・シティ・ローラーズのレコードのライナーノーツに鉛筆で印をつけて何度も何度も熱心に読んだことを思い出した。
少しカタカナ表記への嫌悪は薄れて、歌詞に重要性がある何人かのアーティストやライナーを書いている人などをチェックして選択するようになった。価格はやはり輸入盤が安かったから。

しかし、そんな話も今は昔で、アナログレコードのブームが来ているとはいうが生産の体制はお粗末という他なく、輸入盤の新譜がまともな状態で届くかは五分五分というところ。ギャンブルより少し確率がいいという程度だ。

高音質を謳う一部のレーベルのものは安心だが、安価なジャズの再発輸入盤はほとんどに爪の跡があったり、指の脂がべったりついている。
盤が歪んでいるものも少なくない。

そういうわけで、レコードはしばらく中古レコード店で探そうと思っている。
今回の輸入盤 vs 国内盤比較はそれなりに得るものはあったが、それでも僕はきっと国内盤を見かければそちらを買うだろう。
帯も楽しいし、ライナーノーツも読みたい。

何より丁寧に扱われた盤に出会う確率が高い。
90年代にアメリカから大量に仕入れられた、彼の地で消耗品として扱われ二束三文で売られていた中古輸入盤は、たいていジリジリパチパチ音がして、いかにも針が傷みそうだ。
丁寧に扱われたレコードは、それが古いものであっても驚くほどノイズが出ないものだ。

音質のことを言えば、較べれば違うということは、較べなければ違わないということだ。
もっといい音の盤があるかも知れないと思いながら音楽を聴くことは、僕にはできない。
音楽はもっと多くの大切なことを、一定のリズムに乗せて同時多発的に発声している。
聞き逃がせばすぐに消えてしまう。

時を超えて残ってきた音盤を、僕は大切に聴いていきたいと思っているのだ。

レコード保護袋のこと

近年アナログレコードの新譜発売もずいぶん増えてきたが、CDショップは世の中に少なくなったのでAmazonなどのネットショップに頼ることが多い。
この時問題になるのがレコードの保護袋で、あれはお店がサービスで付けてくれるものなので、ドライなネットショップではもちろんそのような心遣いはない。
で、それだってネットショップで買うことになるのだ。
やれやれ。

以前買った100枚のパックはすでに使いきってしまったので購入した。


田口化成さんのものだが、0.9m厚のタイプで充分な強度があり、とてもいい。
しかし、質量がありすぎて棚に立てるとふにゃりと下側に折りたたまれてしまう。よほど隙間のないところに押しこむか、水平に置くしかないだろう。
うちでは水平に置いて保管している。

厚いのも薄いのもそんなに価格が違うわけではないので、中古レコード店で付けてくれる袋がもう少し軽いタイプのものなのは、こういう保管との兼ね合いがあるからなのだろう。

LP保護袋(09)100枚
LP保護袋(09)100枚
posted with amazlet at 15.10.25
(有)田口化成
売り上げランキング: 5,651


2015年10月23日金曜日

クリエイションのロンリーハートを聴いたら、なぜかゾンビーズの最新情報に辿り着いた件

以前勤めていた会社の同僚に、カラオケに行くと必ずクリエイションの「ロンリー・ハート」を歌うやつがいた。

ロンリー・ハート+2
ロンリー・ハート+2
posted with amazlet at 15.10.23
クリエイション
ポリドール (1997-11-19)
売り上げランキング: 50,506

クリエイションといえば、竹田和夫率いる凄腕のブルース/ロックバンドというのがイメージで、僕が持っている唯一のアルバムは、マウンテンのフィリックス・パッパラルディと一緒に録ったアルバムだったから、ロンリー・ハートの売れ線なサウンドは、まあ一曲くらい狙ってヒット曲を作ったんだろうと思っていた。

クリエイション with フェリックス・パパラルディ
EMI MUSIC JAPAN INC. (2004-04-01)
売り上げランキング: 28,511

それでもギターソロになると、突如凝ったサウンドになって、一聴どんなスケールを使っているのか判別できないメロディから複雑なユニゾンでイントロに戻るという構成になっていて、実際には聴き応えのある曲だし、なによりメロディやちょっと気弱そうなファルセットもいいから、B面に英語詞版の入ったシングル盤をよく聴いたものだ。

よくメンバーチェンジをするクリエイションは、僕の中では竹田和夫のソロ・プロジェクトのようなイメージで、特にロンリーハートを歌っているボーカリストについても、あれは誰なんだろうとも思わずにいた。


最近YouTubeを見ていたらロンリー・ハートの映像が出てきて、竹田和夫ほどの人がボーカリストに迎えたこの人はそういえば誰なんだろうと今頃気になってきて、気まぐれに検索してみると、アイ高野という人だとわかった。
さらに検索を進めると、アイ高野という人はカーナビーツのドラマーだという。
カーナビーツってどんなバンド?と思ってYouTubeに戻って検索すると、これか!

キャラ違いすぎでしょ。
でも確かに見れば同一人物とわかる。

この有名な「好きさ好きさ好きさ」はゾンビーズのカバーだ。
カーナビーツは他にもゾンビーズの曲をカバーしている。
好きなんだね。


ゾンビーズの中心人物の一人だったコリン・ブランストーンという人の「一年間」というソロアルバムが好きだった。
内省的で美しい、冬の夜によく似合う音楽。
好きさ好きさ好きさの原曲である「I Love You」なんかとは少し趣が違う。

一年間
一年間
posted with amazlet at 15.10.23
コリン・ブランストーン
エピックレコードジャパン (1995-02-01)
売り上げランキング: 140,253

しかし、もうひとつの代表曲である「ふたりのシーズン」には片鱗があり、その曲を収録したオデッセイ・アンド・オラクルこそが、ゾンビーズの代表作と言えるだろう。

Odessey & Oracle
Odessey & Oracle
posted with amazlet at 15.10.23
THE ZOMBIES
ACE (2007-01-01)
売り上げランキング: 47,528
このアルバムを発表した後、ゾンビーズはコンサート・ドロップアウトを宣言することになる。

ピアニスト、グレン・グールドのコンサート・ドロップアウトが1964年。
同年、ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンがバンドに在籍したままコンサート・ドロップアウトを宣言している。

ビートルズは、1966年に公演活動を停止し、ゾンビーズは傑作オデッセイ・アンド・オラクルのレコーディング中、バンド内の人間関係に亀裂が入り68年のアルバム完成後に公演活動を停止する。

wikiには、68年に解散して再結成はしていないと書いてあるが、90年と 2004年、2011年にアルバムを発表しており、実態としてはコンサート活動を停止し、ロッド・アージェントとコリン・ブランストーンのレコーディングプロジェクトとして存続した、というところだろう。
最近ではオデッセイ・アンド・オラクルの発表40年を記念して、2008年に全曲再現ライブをやったことを知った。
このライブはCD化されて発売されている。
さっそく購入した。

これいいなあ。
コリン・ブランストーンのソロ曲も入ってる。

オデッセイ&オラクル40周年コンサート
ザ・ゾンビーズ
ミュージック・シーン (2009-05-25)
売り上げランキング: 414,819

しかも、なんと今年新譜が出ていたらしい。
これも聴かなきゃだな。

Still Got That Hunger
Still Got That Hunger
posted with amazlet at 15.10.23

The End Records (2015-10-09)
売り上げランキング: 2,038

今回ロンリー・ハートの動画を見てふとボーカリストの検索をしたところから、ゾンビーズがゾンビ化するどころか、かなりアクティブに活動していることがわかった。
偶然、旧友の消息を聞いたような嬉しさを感じた。

2015年10月9日金曜日

合理の目は真実に近づかない~島田荘司「新しい十五匹のネズミのフライ」

島田荘司の新刊「新しい十五匹のネズミのフライ」は、シャーロック・ホームズ・パスティーシュの第二弾であった。

新しい十五匹のネズミのフライ: ジョン・H・ワトソンの冒険
島田 荘司
新潮社
売り上げランキング: 4,427

第一弾は「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」で、ホームズの作品世界になんとロンドン留学中の夏目漱石を語り手として投入するという異色作であった。

漱石と倫敦ミイラ殺人事件 (光文社文庫)
島田 荘司
光文社
売り上げランキング: 154,608

この作品で印象的なのはホームズの女装についての見解だ。
聖典(ドイル作のホームズ作品群をこう呼びます)中では「マザリンの宝石」で老婆に女装して尾行した男に、正体を明かして驚かれるシーンがある。
しかし考えてみれば、長身で拳闘でも目覚ましい動きを見せるホームズの相貌で女装をすればこれは相当に目立つはずだ。
ワトソンではなく、夏目漱石を語り手とすることで、合理というフィルタを挟み込んだ結果、 ホームズの人物評も女装癖のあるコカイン中毒者、ということになる。


このように合理の目に晒してみれば、ホームズ譚には微妙なところがたくさんあるようで、「新しい十五匹のネズミのフライ」では、このあたりをワトソンによる作家的創作として処理している。
有名な「まだらの紐」では(未読の方は読み飛ばしてくださいね)、笛を合図に蛇をあやつって殺人が行われるが、蛇には耳がないのである。
本作では、「まだらの紐」は、コカイン中毒の治療中に見たホームズの悪夢を締め切りに追われた作家ワトソンの苦し紛れの創作として扱っている。
もはやSFファンタジーの域に達している科学的ナンセンス編「這う男」(本作中では「這う人」)も同様にワトソンによる純粋な創作としている。

これは、作中の語り手を作家にして、その架空の人物が書いた小説を今読者が読んでいるというホームズ譚の複層的なフィクションの構造を最大限に利用したパスティーシュと言えるだろう。
タイトルをわざわざ「ジョン・H・ワトソンの事件簿」にしているのも、複層構造に取り込まれ登場人物としての主体を喪失しているワトソン自身を描いていることを暗示しているのだ。

ホームズの作品世界を読み込んで、愛し抜いた筆者の最大の愛情表現なのだろうし、それは取りも直さず自身の御手洗シリーズの語り手石岡和巳に対する愛着なのだろう。
御手洗シリーズを熱心に支持する我々ファンの気持ちもまったく同じだと思う。

2015年10月2日金曜日

Booker T. & Priscilla または、いとしのレイラのバラードパートについて

ファッション・デザイナーのポール・スミスの真似をして、早朝にレコードを聴くのがここ一年の習慣になっている。
今日はBooker T. & Priscillaがセルフタイトルで出したA&M盤。


スワンプ・ロックにハマっていた頃、いとしのレイラの後半部の美しいバラードは、本当はリタ・クーリッジが作った「TIME」という曲だと聞いた。
リタと同棲していたジム・ゴードンがレコーディングセッション中になにげなく弾いていたフレーズを聴いたクラプトンが気に入って曲の後半につけ付け足したのだそうだ。
まだ駆け出しのシンガーソングライターのリタにクレジットは付かなかった。

怒ったのが、リタのお姉さんのプリシラと結婚していたブッカーT。
自分のアルバムで、このタイムという曲をカバーして「クロニクル」というアルバムに収録して、その話題性も含め義妹リタへの印税を確保してあげたという。

この曲を聴いてみたくて、クロニクルというアルバムを探してみたが廃盤だった。こういうワケあり曲なので中古市場は常時沸騰していて数万円の値がついていた。
で、目についたこちらのセルフタイトル盤の方を買ってみた。それでも1万円ちかくはしたと思う。僕にとってはそうとうに高価な盤だった。

しかし内容は価格に見合うもので本当に素晴らしい。
グラム・パーソンズの名曲sheが収録されているのも嬉しいところ。

現在(2015.10.2)での入手可能性をAmazonで検索すると、2009年にCDで二枚とも復刻されていたようだが、現在は廃盤でやはり高値がついています。

ブッカーT&プリシラ(紙ジャケット仕様)
ブッカー・T&プリシラ
USMジャパン (2009-09-23)
売り上げランキング: 409,276

クロニクルズ(紙ジャケット仕様)
ブッカー・T&プリシラ
USMジャパン (2009-09-23)
売り上げランキング: 309,506

ハイレゾ、ハイレゾは喧しい世の中ですが、こういう名盤を安定供給することにこそ役立てて欲しいですな。
僕はまだまだレコードでいきますよ。

そういえば、このレコード、ちょっと変わってて、1面の裏が4面、2面の裏が3面になってます。当時普及していたオートチェンジャー付きのレコードプレーヤーでかけるのに便利なんだそうです。

今新譜で出るアルバムは二枚組が多いから、こんなの作っても売れるかもですね。