以前、「スピーカーを平行法でセッティングしたら、驚きの広さに」という記事を書いたが、今でも一定のアクセスがあり、スピーカー・セッティングに対する関心の高さにビックリしている。
こんなことなら洗剤のCMをパクったふざけたタイトル(驚きの白さ、ね)じゃなくて、もっとまともなの付けとけばよかったと後悔している。
そして僕は現在も「平行法」を実践している。
設置位置は、現実の生活空間との折り合いの中で、少し時間をかけて決定した。
スピーカーを前に出せば出すほど、平行法の効果である、スピーカー後方に現出するサウンドステージが大きくなるのではと思っての試行錯誤の末わかったことは、当たり前のことだが平行法の肝はやはり「意志を持って内振りにしない」ということに尽きた。
距離はご覧のとおりで壁から約1mのところで充分な効果が得られたからだ。
スピーカーのはるか後方に音のステージを感じ取るために、できるだけ正確にスピーカーの軸線を部屋の聴取方向と「平行」にして部屋全体を震わせるよう努める必要がある、ということだと僕は認識している。
その他に変更したところは殆どなく、強いて言えば、レコードプレーヤーのカバーをずっと外した状態にした。これは何かの狙いがあるのではなく、単にヒンジが甘くなって開いた状態で止まらなくなってしまったからに過ぎない。
そういえば、スピーカーの内振り角が0になると、直進性の高い高音域がストレートに届かなくなり、結果的にいつもより音量そのものを大きくする必要が出てくる。
それもかなり。
体感で30%くらいアップさせないとスピーカーの後方に音場が現出してくれないような気がして、日常的なリスニングの音量が大きくなったのも変化のひとつかもしれない。
そこが平行法のもうひとつの重大なポイントで、やはり「音量」というのはセッティングの重要な要素なんだなと思う。
世の中には、こんな苦労をしなくても音場表現にすぐれたスピーカーがあると聞く。
評論家の傅信幸さんがよく仰る「スピーカーが消える」というやつだ。
したがって傅さんがお使いのB&Wノーチラスというスピーカーがその代表選手ということになるが、これは受注生産品。同じローレンス・ディッキー氏が設計したVIVID audio社のGIYAシリーズが現実的な選択肢となるだろう。ただし、数百万円の出費が「現実的」と言える人にとってはだ。そんな人は滅多にいないだろう。
先日、旧知のオーディオ店にアナログ用の消耗品を買い足しにいったら、たまたま昔お世話になった人がいて、新しいコンパクトスピーカー借りたから聴いていけと言う。
フォステクスのGX100 Limitedというヤツだった。
フォステクス
売り上げランキング: 206,609
売り上げランキング: 206,609
こんなことを言うと、極端な物言いに聞こえるかもしれないが、夏に聴いたJBLのDD67000とよく似た音がした。
最近よく聴く、金属やケブラー、またはカーボンナノチューブなどを使った軽くて丈夫なコーンを採用した近代スピーカーの静謐で歪みのないトーンだ。
そして小さな筐体から想像もつかない大きさの音像を結び、しかもその彫りが深い。
聞くと、マグネシウムを使ってご覧のとおりの捻じりが入った独特の形に成形されたものだそうだ。
僕は長いこと東京の狭いマンションに住んでいたから、置けるスピーカーはいつも小型スピーカーで、だからオーディオ店に行っても小さなスピーカーばかり聴かせてもらっていた。
いろいろ聴かせてもらった中で、一番印象に残っているのは、ドイツALR JORDAN社のEntry Sというスピーカーだ。
ALR JORDAN
売り上げランキング: 470,303
売り上げランキング: 470,303
これも金属コーンだが、このスピーカーの闊達な鳴りを一度聴いてしまうと、どんなスピーカーの音を聴いても物足りなくなってしまう。
決して自然な鳴りではない。
少し明るく強調された音が、すごいスピードで飛んでくる感じのスピーカーだ。
信じられないのが価格で、ペアで実勢5万円もしない。
同価格帯の国産機とではまったく比較にならないが、他の評判の良い小型機(例えばエラックやKEF、B&Wなど)は、むしろ自然な音が表現されてはいるのだろうとは思う。
しかしエンクロージャーやユニットの小ささが、音像そのものを小さくしてしまうのか、大きな試聴スペースで聴くとなんだか元気のない音に感じてしまうのだ。
フォステクスGX100 Limitedの音は、ALR JORDANのそれとは違ってどこにも誇張がないが、小型機の音のスケールをはるかに超えた大きな音像表現をこなしていた。
そして小さくて軽いスピーカーなので簡単にセッティングを変えられる。だからもちろん平行に置き直してみてもらった。
ああ、やっぱり、と思う広い音場ステージの出現にちょっとうれしくなってしまった。
何が嬉しいかというと、それは、現代の高性能な小型スピーカーをうまくセッティングすると、狭いリスニングスペースでも広大なサウンドステージを経験できるということを意味するからだ。
それを考えると、このフォステクス、べらぼうに安い、と思う。
同じような製品評をよく見かける小型スピーカーに、KISO AcausticのHB-1というのがあるが、これお値段150万円。対してフォステクスは20万円である。
もちろんHB-1でなければ到達できない領域があるのだろう。そしてその音を得るためにかけていいコストなど、何かを何かで割り算して得るような種類のものではない。
しかし確かにフォステクスの小型スピーカーが提示する音は、音楽というものが人間に与える感銘を空間的に表現する能力からみて必要にして充分以上のものを持っていると僕は思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿